
少しずつ「平方根の計算」にはいります。
簡単な問題を例題として取り上げています。
自分でペンを取って解いてから、解説を見て下さい。
その方が結局は実力がつきます。
平方根の計算(乗除)
乗除の場合、「一つ屋根の下に入れればいい」のです。 ただそれだけです。実に簡単です。 |
平方根の加減
平方根の加減です。 ルートの中身を小さくして計算します。 |
総合計算問題です。
計算の仕方は難しくありません。
ただ、複雑になると、ややこしいです。
その分、計算間違いも多くなります。
丁寧にたくさん解いて「解き慣れる」ことが大切な分野です。
ただ、複雑になると、ややこしいです。
その分、計算間違いも多くなります。
丁寧にたくさん解いて「解き慣れる」ことが大切な分野です。
平方根(近似値)
定期試験には必出の問題です。 すぐに理解できます。 簡単なやり方も使えるようになって下さい。 |
分母の有理化(乗法公式を使う)
分母の有理化です。 単純な有理化はすでに説明しています。 今回は、乗法公式を使った有理化をしてみます。 |
複雑な計算(入試問題)
定期試験に一問ぐらいは出ます。入試は大体このぐらいの問題です。 緊張した雰囲気の中で、時間に追われて計算することになります。 相当練習しておかねば、間違ってしまいます。 |
ここまでくれば、平方根の問題は、大体のところは解けるハズです。 もちろん、問題はいくらでも変化できるので、パターン暗記だけでは入試突破は難しいです。 しかし、「パターン暗記は意味ない」と言ってはいません。 パターン暗記をしたら、 さらにその知識を使って、 問題を解きまくらねばなりません。 |
工夫がいる計算
乗法公式が自由自在に使えることを前提に、複雑な計算を求めています。 入試問題は、一般にこのレベルです。 公立の場合で、3つのランクになっているときには、中間レベルと思って下さい。 偏差値で言うなら、60あたりがこの問題に直面します。 |